人間は果して何れより来り、何れに向って去るか?―― これは古来多くの驚くべきスペキュレーションの材料となった題目であるが、しかしながら、何故に人間が創造されたか、何故に物質的宇宙が、永遠に大空を横切りて旋転しつつあるか、又何故にその原質がただ姿を変えるのみで、毫末も(※ほんの少しも)消滅することがないのか、等の諸問題を真正面から解決せんと試みたものは極めて少なかった。
『目的のなき大きな機械』――これは実に十九世紀の科学者達が、宇宙に向って書き下ろした碑銘である。
これには『何故か』の疑問を挟むべき余地がない。従ってそこには目的成就がない。物質のみが唯一の実在であり、そして運動と生命の、無気味にして単調なる機械的ドラマが、無際限に演出されつつあるということになる。
無論真理は何人にも捕え難い。が、右の不景気千万な結論を下した人達に至りては極度に真理を捕えそこねていると思う。心が有形の物質を離れて立派に存在することさへ承認できれば、生存の神秘に対して何等かの意義を発見することは、決して絶望ではないと信ぜられる。
先ずわれわれはできるだけ簡潔な言葉で、この宇宙の永遠の謎に定義を下したい。とりあえずわれわれは次の諸項を、学術的仮説として採用したい。即ち――
一、仮相と実相とがある。
一、大別すれば物質(マタア)、魂(ソウル)、霊(スピリット)の三つの相がある。
一、表現あれば必ずその根源がある。
一、神とは即統一原理である。
一、物質は微より極微へと無限に分解する。
一、すべて再び靈(スピリット)に返る。
右にのべた靈(スピリット)とは、畢竟大我から岐れた小我、個々の有する最奥の心のことである。
G・カミンズ 浅野和三郎訳 『永遠の大道』より